2011年2月
February 28, 2011
地元発信ブロガー募集
#募集
先日始めたPINGOO!の都道府県別ページにて地域の情報を中心に発信しているブロガーの紹介コーナーをテスト的に始めたいと思います。
地元のおいしいお店やお気に入りスポットなど、地域情報を発信しているブログを運営している方、ぜひ、ご一方ください。
先日始めたPINGOO!の都道府県別ページにて地域の情報を中心に発信しているブロガーの紹介コーナーをテスト的に始めたいと思います。
地元のおいしいお店やお気に入りスポットなど、地域情報を発信しているブログを運営している方、ぜひ、ご一方ください。
| comment (0)
February 23, 2011
栃木といえば。。
#地元ネタ
PINGOO!のブログ掲示板に「地元ネタ」を追加した見たので、早速投稿してみます。
栃木は昨年だったかな?、全国知名度ワースト1位に選ばれた(?)ようです。
行政は必死に知名度を高めようと頑張っているようですが、私はむしろこのワースト1を誇らしく思っています。
むしろワースト1でブランディングしてしまえばいいのにと思っています。
私は千葉県出身ですが、大学に入るまで近くの場所にありながら栃木の場所がよく分かりませんでした。
しかし、入試でそんな栃木に来たときに一発で栃木が好きになりました。
こんなニュートラルなところはないと思ったのです。
夕日が綺麗で、人も自然体で、人間味のある個人商店がたくさんあって、、
首都圏の大学も受かっていましたが迷わず宇都宮の大学に決めました。
その後も日々、たくさんの魅力を発見しています。
地方にしかない独特の空気や香り、色ってありますよね。
それこそが、地元の魅力だと思います。
ワースト1だとかナンバー1だとかに振り回されている意味がよく分かりません。
そこに住む人たち、そこに遊びに来る人たちに用意されている宝だと思います。
地域それぞれの宝があると思います。
私は栃木が好きです。
そんな宝物を今回提供を開始したブログ掲示板で少しでもブログを通じて感じてもらえるような環境ができたらいいなと思います。
ぜひ、利用してみてください。
ブログ掲示板(栃木) http://pingoo.jp/area/tochigi/index.php
「#地元ネタ」とブログの最初に記入して更新すると掲載されます。
※PINGOO!への会員登録が必要です。 http://pingoo.jp/
PINGOO!のブログ掲示板に「地元ネタ」を追加した見たので、早速投稿してみます。
栃木は昨年だったかな?、全国知名度ワースト1位に選ばれた(?)ようです。
行政は必死に知名度を高めようと頑張っているようですが、私はむしろこのワースト1を誇らしく思っています。
むしろワースト1でブランディングしてしまえばいいのにと思っています。
私は千葉県出身ですが、大学に入るまで近くの場所にありながら栃木の場所がよく分かりませんでした。
しかし、入試でそんな栃木に来たときに一発で栃木が好きになりました。
こんなニュートラルなところはないと思ったのです。
夕日が綺麗で、人も自然体で、人間味のある個人商店がたくさんあって、、
首都圏の大学も受かっていましたが迷わず宇都宮の大学に決めました。
その後も日々、たくさんの魅力を発見しています。
地方にしかない独特の空気や香り、色ってありますよね。
それこそが、地元の魅力だと思います。
ワースト1だとかナンバー1だとかに振り回されている意味がよく分かりません。
そこに住む人たち、そこに遊びに来る人たちに用意されている宝だと思います。
地域それぞれの宝があると思います。
私は栃木が好きです。
そんな宝物を今回提供を開始したブログ掲示板で少しでもブログを通じて感じてもらえるような環境ができたらいいなと思います。
ぜひ、利用してみてください。
ブログ掲示板(栃木) http://pingoo.jp/area/tochigi/index.php
「#地元ネタ」とブログの最初に記入して更新すると掲載されます。
※PINGOO!への会員登録が必要です。 http://pingoo.jp/
February 22, 2011
新サービスOPEN記念に・・プレゼント。
#譲ります。
※クオカードのプレゼント、定員に達してしまいました。
ご応募ありがとうございました。
また機会がありましたらブログ掲示板にて掲載させていただきます。
本日、PINGOO!の新サービスがオープンしました。
その名も、「ブログ掲示板」。
またベタなネーミングをしてしまいました。。
どんなサービスかというと、、、、
こちらを見れば分かります。
http://pingoo.jp/area/tochigi/
この記事がきっと掲載されていることでしょう。
そうです、ブログを使って掲示板のように交流できるサービスです。
我ながら面白いもの作ったな、と思っておりますが、流行るかどうかは分かりません。
外国勢に負けてなんかいられない!
世界でも初の試みとなりますが、うまく利用してもらえれば価値あるサービスになると思っています。
ということで、早速私もこのブログ掲示板に参加。
ブログ掲示板よりご連絡いただいた方先着3名に、PINGOO!クオカード(500円分)を差し上げます。
PINGOO!の旧ロゴ版、超レアです。(余ってしまったという訳では・・ありま・・せ・ん。)

先着順なので、3名に達してしまったらごめんなさい。
逆にだれからも申込みなかったらかなり寂しい。。
遠方の方は郵送しまーす。
みなさまもぜひご利用ください。
http://pingoo.jp/area/tochigi/
※クオカードのプレゼント、定員に達してしまいました。
ご応募ありがとうございました。
また機会がありましたらブログ掲示板にて掲載させていただきます。
本日、PINGOO!の新サービスがオープンしました。
その名も、「ブログ掲示板」。
またベタなネーミングをしてしまいました。。
どんなサービスかというと、、、、
こちらを見れば分かります。
http://pingoo.jp/area/tochigi/
この記事がきっと掲載されていることでしょう。
そうです、ブログを使って掲示板のように交流できるサービスです。
我ながら面白いもの作ったな、と思っておりますが、流行るかどうかは分かりません。
外国勢に負けてなんかいられない!
世界でも初の試みとなりますが、うまく利用してもらえれば価値あるサービスになると思っています。
ということで、早速私もこのブログ掲示板に参加。
ブログ掲示板よりご連絡いただいた方先着3名に、PINGOO!クオカード(500円分)を差し上げます。
PINGOO!の旧ロゴ版、超レアです。(余ってしまったという訳では・・ありま・・せ・ん。)

先着順なので、3名に達してしまったらごめんなさい。
逆にだれからも申込みなかったらかなり寂しい。。
遠方の方は郵送しまーす。
みなさまもぜひご利用ください。
http://pingoo.jp/area/tochigi/
February 19, 2011
あっという間に一週間
今週も「一週一歩」のペースで一つ前進させたかったことがあったのですが、少しボリュームがあり、2週一歩になりそうです。
しかし、今度の一歩はちょっと面白い試みなので5週分くらいの一歩になればいいなと思っています。
ひょっとすると新しいブログの活用方法の切り口になるのではと期待しています。
今年に入り、いろいろと新しいサービスをローンチさせてきましたが、それぞれのサービスの改良や普及にも力を注ぎたいところです。
リリースしてみて分かったことを消化してこそ良いサービスに近づきます。
正直今は消化不良の感が否めませんが、消化するべきことが分かっているのはありがたいことです。
それもお客様からのご意見や、反応があってこそですね。
お客様に喜ばれて何ぼです。
たくさんの人に喜んでもらいたいと思うから頑張れます。
それが私の原動力です。
引き続き、頑張ります。
仕事楽しい!
しかし、今度の一歩はちょっと面白い試みなので5週分くらいの一歩になればいいなと思っています。
ひょっとすると新しいブログの活用方法の切り口になるのではと期待しています。
今年に入り、いろいろと新しいサービスをローンチさせてきましたが、それぞれのサービスの改良や普及にも力を注ぎたいところです。
リリースしてみて分かったことを消化してこそ良いサービスに近づきます。
正直今は消化不良の感が否めませんが、消化するべきことが分かっているのはありがたいことです。
それもお客様からのご意見や、反応があってこそですね。
お客様に喜ばれて何ぼです。
たくさんの人に喜んでもらいたいと思うから頑張れます。
それが私の原動力です。
引き続き、頑張ります。
仕事楽しい!
February 10, 2011
Google超えました。24時間最速検索エンジン
昨日、PINGOO!で24時間最速検索エンジンをリリースしました。
Googleの検索エンジンより早いです。
今! Just now! な記事を見ることのできる検索エンジンです。
例えば、このブログの記事を更新した瞬間に反映されます。
つまりリアルタイムです。
検索対象の記事数では敵いませんが、速さでは勝ちました。
こんな一つ一つのNo.1の積み重ねが、いずれ世界の中の1分野でNo.1のポジションをつくるのではないかと思っています。
小さな一歩ですが、また一つ世界一への一歩だと勝手に納得しながらこれからも進んでまいります。
このままお客さんも世界一へと連れて行けたらいいなと思います。
さて、さっそく既に次のプロジェクトに取り掛かっています。
お楽しみに。
February 4, 2011
Tochigi Web Creators Party参加してきました。
本日は栃木県内のウェブデザイナーやクリエイターが集まる第1回TWCPに参加してきました。
栃木県内でこういった会は珍しく、楽しみにしていたのですが、予想通りとても新鮮で初めて会う人も多く楽しい時間を過ごすことができました。
企画してくださったアールイーデザインさん、ありがとうございました。
フリーで活動している方や会社の中でデザイナーやエンジニアとして活動されている方など色々でしたが、共通してみなさん創作活動をしているので溶け込みやすく、新しい仲間が増えたようなそんな親近感を覚えました。
中でも今後ちょっと楽しみとなった出会いは、アメリカから日本に来て1年ぐらいのフリーウェブデザイナーの方で、日本語は少し話せるといった感じなのですが、今年はグローバル展開の準備を計画していたので私にとって英語を学ぶよいチャンスになるのではないかとちょっと期待しています。
まぁ、後は私次第ですが。
その他にもちょうど計画していたものにぴったり合いそうな人と何人か話ができました。
ふと思ったのですが、ここ最近、大分引きこもって開発や事業のシナリオを考えていたのでアンテナの感度がかなり良くなっているようです。
時期的にもちょうど良いタイミングを迎えつつあるのを感じます。
あと数カ月で私の仕事としての役割を変えていこうと考えていたので想定どおりの流れが来始めたことに少し不思議な感じもしますが、過去の経験からも良い流れが生まれてきたなということは直感的に感じています。
あとは迷わず無理なく行動していけるかどうかがカギを握ります。
これも自分次第。
良いバランス感覚を持ってペースを作っていきたいと思います。
栃木県内でこういった会は珍しく、楽しみにしていたのですが、予想通りとても新鮮で初めて会う人も多く楽しい時間を過ごすことができました。
企画してくださったアールイーデザインさん、ありがとうございました。
フリーで活動している方や会社の中でデザイナーやエンジニアとして活動されている方など色々でしたが、共通してみなさん創作活動をしているので溶け込みやすく、新しい仲間が増えたようなそんな親近感を覚えました。
中でも今後ちょっと楽しみとなった出会いは、アメリカから日本に来て1年ぐらいのフリーウェブデザイナーの方で、日本語は少し話せるといった感じなのですが、今年はグローバル展開の準備を計画していたので私にとって英語を学ぶよいチャンスになるのではないかとちょっと期待しています。
まぁ、後は私次第ですが。
その他にもちょうど計画していたものにぴったり合いそうな人と何人か話ができました。
ふと思ったのですが、ここ最近、大分引きこもって開発や事業のシナリオを考えていたのでアンテナの感度がかなり良くなっているようです。
時期的にもちょうど良いタイミングを迎えつつあるのを感じます。
あと数カ月で私の仕事としての役割を変えていこうと考えていたので想定どおりの流れが来始めたことに少し不思議な感じもしますが、過去の経験からも良い流れが生まれてきたなということは直感的に感じています。
あとは迷わず無理なく行動していけるかどうかがカギを握ります。
これも自分次第。
良いバランス感覚を持ってペースを作っていきたいと思います。